役立ち情報
「こどもの救急」
ウェブサイト「こどもの救急」とは
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会により監修されてます。
※大切なお願い
ご利用規約を必ずお読みの上、同意された場合のみご利用ください。なお、病院を受診するかどうかの最終的判断はおかあさんご自身で!
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会により監修されてます。
※大切なお願い
ご利用規約を必ずお読みの上、同意された場合のみご利用ください。なお、病院を受診するかどうかの最終的判断はおかあさんご自身で!
京都府では、看護師又は小児科医師が電話相談に対応する小児救急電話相談事業を実施しています。
夜間・休日・早朝など病院の開いていない時間帯に、急病や怪我などで子どものことが心配になった場合には、お気軽にご相談ください。
全国統一番号である【#8000】番に電話してください。
京都府では、看護師又は小児科医師が電話相談に対応する小児救急電話相談事業を実施しています。
夜間・休日・早朝など病院の開いていない時間帯に、急病や怪我などで子どものことが心配になった場合には、お気軽にご相談ください。
全国統一番号である【#8000】番に電話してください。
府内に住む15歳未満の子ども及びその家族等
午後7時から翌朝8時
※土曜日(祝日・年末年始を除く)は午後3時から翌朝8時
固定・携帯電話から【#8000】番でご利用いただけます。
固定・携帯電話から【#8000】番でご利用いただけます。
#8000をもっと知っていただき利用していただくため、この度、名刺サイズの啓発用カードを作成しました。配架場所は以下のとおりです。
健康福祉部医療課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4743
ファックス:075-414-4752
小児救急電話相談#8000(京都府の連絡先:075-661-5596)に発信しますか?
~あわてず、早く、正確に!~
119番に発信しますか?